
代表的なフィボナッチ比率とその意味
フィボナッチ・リトレースメントでよく使われる代表的な比率は以下の3つです:
• 38.2%
比較的浅い押しや戻り。トレンドが強いときに出やすい水準です。
• 50.0%
フィボナッチ由来ではないものの、経験則として非常に意識される“半値戻し”。
• 61.8%
最も有名な比率であり、黄金比に基づく強力なサポート・レジスタンスの目安になります。
それ以外の比率(23.6%や76.4%など)は、正直あまり使う必要はありません。
個人的には「50%だけ見ておけば十分」とさえ思っています。
というのも、反発ラインが複数あると、どれか1つには当たって見えるからです。
相場が動いたら「だいたい50%付近で反発するかな」と意識する。
それくらい軽い距離感で付き合った方が、むしろフィボナッチとはうまくいくと感じています。
つまり、「あてにしすぎない」ことが大切なのです。
フィボナッチの具体的な使い方①:押し目・戻り目の予測
フィボナッチ・リトレースメントの代表的な使い方の一つが、
押し目買いや戻り売りのポイントを予測することです。
上昇トレンド中であれば、一度上がった価格が一時的に下がって調整に入ることがあります。
逆に、下降トレンドであれば、一時的な戻し(反発上昇)が入ることもあります。
その際、「どのあたりまで押したら再上昇しそうか?」あるいは「どのあたりまで戻したら再下落しそうか?」を予測するために、フィボナッチが使われます。
たとえば、上昇トレンドでは安値から高値に向けてフィボナッチを引くと:
• 38.2%:浅めの押し
• 50.0%:中間的な押し
• 61.8%:深めの押し
といった水準が表示されます。
特に「50%~61.8%のゾーン」は、多くのトレーダーがエントリーポイントとして意識する場所でもあります。
一方、下降トレンドではこの逆。高値から安値に向けてフィボナッチを引くことで、戻りの水準が可視化されます。
なぜフィボナッチを使うのか?その意義とは
最も大切なのは、「感覚ではなく、数値的な根拠を持つこと」です。
フィボナッチを使うことで、エントリーのタイミングに客観的な目安を持てるようになります。
それによって、エントリーの精度が上がるだけでなく、
損切りや利確の位置も論理的に設定できるようになるため、トレード全体の質が向上します。